1.磁石 2024年1月から12月までの磁性材原料の値動きは6月までの市況は右肩下がり一辺倒であったが、下期より価格が多少持ち直しつつある。 酸化ネオジム(Nd)は年初USD 58.8/kgから始まり6月には一時USD 51.1/kgまで下落したが、12月にはUSD56.67/kgまで回復(対年初▲...
1.磁石
2024年1月から12月までの磁性材原料の値動きは6月までの市況は右肩下がり一辺倒であったが、下期より価格が多少持ち直しつつある。
酸化ネオジム(Nd)は年初USD 58.8/kgから始まり6月には一時USD 51.1/kgまで下落したが、12月にはUSD56.67/kgまで回復(対年初▲3.6%)。同様に酸化テルビウム(Tb)は年初USD929/kgから6月まで下げ、下期に多少値を戻しUSD 792/kgまで回復(対年初▲14.7%)。酸化ジスプロシウム(Dy)は市場在庫の影響で年初USD 300/kgから下落し、12月にはUSD 222/ kgまで下げた(対年初▲26.1%)。
2024年の中国における磁性材NdFeBの需要は年率10%程度増加したものの、供給量が需要量を上回ったことが、原料価格の下落要因と考えられる。
中国の米国からのレアアース鉱石輸入量は、前年36,436トン(REO)から30,276トン(REO)へ減少。米国レアアース生産会社MPが2023年第3四半期の生産開始と増産により米国国内でのレアアース鉱石消費が増加したことによるもの。また、ミャンマーから中国へのレアアース鉱石の出荷は、2024年10月下旬からの一時的な輸入禁止及び中国国内の分離増により、前年47,461トン(REO)から34,697トン(REO)へ減少となった。
中国の2024年NdFeB生産量は約284,000トンで、年世界需要量は243,865トン。主な用途別の前年対比は、自動車駆動モーターが+25.4%、自動車その他用途が+14.2%、風力発電が+47.2%、設備モーターが+15.4%、エアコン駆動モーターが+11.3%となっている。
2.蛍光体
2024年1~12月の蛍光ランプ国内出荷個数は前年同期比で約19%減であった。LEDランプへの代替が進み蛍光ランプ市場は縮小傾向が続いている。水銀に関する国際条約により一般照明用蛍光ランプは2027年末までに製造終了することが決まっている。
2024年1~12月の薄型テレビ国内出荷台数は、前年同期比で約3%増と4年ぶりにプラスであった。五輪需要や夏季賞与の増額などで特に夏場が好調であった。
照明やディスプレイ用LEDにはレアアース系蛍光体も用いられるが、使用量は極めて少ない。
また有機ELなどレアアースを用いない新たな発光材料も浸透してきた。
この分野のレアアース需要は減少した。
3.セラミックコンデンサ
2024年1~12月のセラミックコンデンサの国内生産は前年同期比約7%増の10,720億個となった。
エレクトロニクス市場は買い替え需要や新規モデルの立ち上がり等によりICT関連需要は堅調に推移した。また、スマートフォンやタブレット端末、ノートパソコン等の需要は堅調に推移した。
さらには、AIサーバー等ITインフラ投資の拡大を背景にコンピュータ向け部品需要が増加。
カーエレクトロニクス向けはBEVの販売減速により自動車向け受動部品、センサ関連は低迷となった。自動車における使用部品数も増加しており生産台数減少ではあるものの需要は大きく減少せずにある程度堅調に推移した。
欧州ではドイツを中心とした製造業の低迷、中国の不動産不況、雇用環境の悪化等で需要は低いながら、金融政策による内需拡大が下支えとなっている。半導体向けやエレクトロニクス市場も低調ながらも高い需要が継続されていると思われる。
しかしながら、セラミックコンデンサでは脱レアアース化が浸透しており、小型化、生産者の現地生産等も重なりレアアースの使用量は低位安定した状況で大きな変化はない。
4.排ガス触媒
2024年の世界の自動車市場は、コロナ禍からの回復基調の流れの中で生産台数、販売台数とも2023年比で微増となった。一方、国内の自動車生産台数については、一部メーカーの認証問題による生産停止などの要因により2023年比で8.5%の減少となった。
そのような状況下、2024年1-12月の自動車排気ガス浄化用触媒の生産量は9,020トンと2023年1-12月の9,847トンから8%減、販売量については2023年比で13%減、販売金額については2023年比で41%減となった。販売金額の大幅な減少については、触媒成分である貴金属価格の下落、より安価な貴金属使用への移行により販売単価が低下した影響による。
5.研磨材
液晶用ガラス基板、ハードディスク用ガラス基板などに使用されるセリウム系研摩材の2024年1~12月の需要は、パリオリンピック・パラリンピックやEUROサッカーなどのスポーツイベントによるテレビ用パネルの需要回復を見込む向きもあったが、総じて低調に推移したと見られる。一方、ハードディスク用ガラス基板向けは、データセンターなどの計画が後ろ倒しになるなど低調な状況が続いていたが、下半期はAIサーバーなどへの投資が動き出し、需要も回復基調となったと見られる。
・中国から提案された希土類原料・製品各種のISO標準作成について、経済産業省国際標準課、金属課等関係課と意見交換するとともに、国内対応のために新設した研究会・委員会に部会全社が参加するなど対応を行いました。 ・新金属産業災害防止対策安全委員会における「新金属産業災害防止に関する行動計画」の策定に...
・中国から提案された希土類原料・製品各種のISO標準作成について、経済産業省国際標準課、金属課等関係課と意見交換するとともに、国内対応のために新設した研究会・委員会に部会全社が参加するなど対応を行いました。
・新金属産業災害防止対策安全委員会における「新金属産業災害防止に関する行動計画」の策定に協力しました。
・日本の希土類需要推移を集計し、公表するとともに、製品ごとの需要状況等について経済産業省金属課及び資源エネルギー庁鉱物資源課と情報・意見交換会を開催しました。
・中国が特恵関税対象国から卒業するに当たり、一部の加工用原材料品が課税対象品となることから、輸入関税非課税品の対象となるように折衝を開始しました。
・協会ホームページで部会活動、業界動向等の情報を広く発信するための議論を行い、発信内容を検討しました。